ここちよい暮らしと資産形成を両立する「半投半住」。
成長し続ける街、福岡市の都心部だからこそ可能な選択肢があります。
最近では人生のライフステージに合わせ、よりここちよい場所を求めて
住まいの場所やカタチを変化させる方が増えています。
その大きな流れのひとつが「半投半住」という考え方。
自身が「居住」する住まいとしてだけでなく、
「投資」として将来的な売却や賃貸を視野に入れた住宅購入です。
自身が暮らすための「住まい」であると同時に、
自身の将来を担保する「資産」として所有する。
より賢く計画的に、現在も、そして数十年後にもQOL(Quality of Life)の
高い暮らしを求める住まい選びが浸透しつつあるのです。
この「半投半住」は、人口が多く、不動産の価値が下がりにくいと言われる
都心部を中心に、どんどん広がってきています。
人口が増え続け、経済的にも著しい成長を見せている街、
福岡市の都心部において、さらに西鉄線駅近という地の利は、
そんな選択肢も可能にしてくれるのではないでしょうか。
※参考:『都心に住む by SUUMO』(2019年1月号)株式会社リクルート
資産を形成する
同時に将来に備え、臨機応変に対応が効く環境を整えるための、理にかなった方法なのかもしれません。
マンション購入の際には、投資による将来的な資産価値を見据えて選ぶことも大切なことだと言えるのではないでしょうか。
やはり家賃を支払い続けるのは
もったいない。

また、ローンの支払いは自身の資産形成になるため、将来的にライフスタイルの変化があれば、賃貸として貸し出して家賃収入を得たり、売却し、その売却益を別の住まいを購入する資金に充てることもできます。
着実に自身の将来に備えたい。

住み続けながらまとまった現金を得る
「リースバック」も可能に。

また、まとまった現金が必要なときには、専門の不動産会社へ売却し、買主であるオーナーに対してリース料(家賃)を支払うことで、引き続きその不動産に住み続ける「リースバック」という方法も利用できます。
立地を含む良い条件での物件取得や信頼のできる不動産会社を選ぶことも重要です。
LANDIC GROUP は総合的な不動産事業を展開しています。
売却や賃貸物件としての運用にも、総合不動産企業ならではの一貫体制で、
オーナー様のトータルライフを共に考えていきます。

応じた活かし方
10年、20年という単位で自身の将来を想定するのは難しいもの。
しかし予知できないからこそ、その時々の必要性に応じて対応できる「備え」が必要です。
「半投半住」は銀行預金などとは違い、住まいを住居として日々活用しつつ、同時に資産として未来に活かす方法なのです。

横スクロールできます。

横スクロールできます。

横スクロールできます。
今後結婚したら、
購入した住居が無駄にならない?
結婚した場合、そのまま住み続けることも、別の場所で暮らす場合は売却することもできます。賃貸物件として貸し出す場合は、賃貸収入を住宅ローン返済に充てることができるため、自身の「資産」として活かすことが可能です。
転勤や転居の場合、
住まないのにローンを支払うの?
賃貸として貸し出し、その間の住宅ローンを家賃収入で賄えば、転居先の家賃との2重払いが回避できます。または売却という選択をされる方も。都市圏、駅前、駅近の物件であれば転勤族などの需要も高いため、借り手も比較的見つかりやすい傾向にあります。
もし、ローンが払えなくなったら?
もしお支払い困難となれば、まずは金融機関へ相談をして支払い期日の延長、支払額相談を行うことができます。また万が一の場合は、ご自身の資産として売却や賃貸も可能です。このような場合に備えるためにも、売却、賃貸に有利な立地の物件選びをお勧めします。
貯金がないけど、頭金は必要?
頭金がなくても100%住宅ローンの利用が可能。諸費用や、居住空間カスタマイズの費用なども合わせた借入も可能です。住宅ローンが低金利の今では、頭金の用意までの期間に支払う、いわば「掛け捨て」となる家賃の方がもったいないと言えるのではないでしょうか。
「貸しやすい」を
視野に入れた
物件選び
中古マンションとして時を経ていくうちに、その価格は下がっていくものですが、
不動産市場はその時々の社会情勢や物価、その場所や物件自体の評価など、総合的な視点で価格が算出されるため、
選び方やタイミングによっては、売却時の価格や貸し出す際の家賃設定に、大きく影響する可能性があります。
エリアの物件を選ぶ
物件を選ぶ
マンションを選ぶ
そのため、潜在的な購入希望者を見込むことができ、その結果、資産価値も下がりにくいとされているのです。
「西鉄平尾」駅近の価値
「西鉄平尾」駅から徒歩約3分(約240m)という立地は、その希少性の高さによって資産価値の下支えに期待できる物件であると言えるのではないでしょうか。
「駅別乗降人員(2022年度1日平均)]
市場価格に影響
平尾のエリアブランド
平尾は都心エリアに位置しながら閑静な邸宅街もあり、福岡市の中でも高いレベルのエリアブランドを形成している街と言えるでしょう。
買っても借りても
「住みたい街」、平尾
「買って住みたい街(駅)ランキング」「借りて住みたい街(駅)ランキング」
見込めるのかを
見極める
スタートアップ支援や観光・MICE事業などによるエリアの活性化が進む福岡市では、
2014年には国家戦略特区「グローバル創業・雇用創出特区」に選定され、
日本屈指のビジネスイノベーション拠点として、新しい世界基準になろうとしています。
全国的に見ても勢いがあり、将来的な可能性が見込まれている福岡は、その条件に相応しい街と言えるのではないでしょうか。
都市潜在力No.1
※東京は東京特別区部を指します。
街づくりへの投資No.1
(2014〜2019年)
※21大都市…20政令市と東京23区
人口増加数No.1
(2022年中)
(令和5年1月1日)
10〜20代比率
政令指定 都市中 No.1
(2020年)
開業率全国No.1
地価上昇率全国No.1
※21大都市-20政令市と東京都区部



