住まいの資産性に着目した住宅購入
「半投半住」
という考え方
“投資”と“居住”の2つの視点を持ち合わせた住宅購入。
ここちよい暮らしと資産形成を両立する「半投半住」が注目されています。
近年、情報技術やアクセス網が発達することで、人々の活動域はより広くなり、
人生のライフステージに合わせ、その時々に最適な、よりここちいい場所を求めて住まいの場所やカタチを変化させる方が増えています。
さらにパンデミックによる在宅ワークの推進が働き方に変化をもたらし、「住まい」の定義も、今までとは違う傾向が顕著になってきました。
その大きな流れのひとつが「半投半住」という考え方。
自身が「居住」する住まいとしてだけでなく、「投資」として将来的な売却や賃貸を視野に入れた住宅購入です。
貸したり売ったり、自由な選択肢を可能にする住宅を購入することで、将来における都度、タイミングに最適な暮らしの環境を叶えることができる。
自身が暮らすための「住まい」であると同時に、自身の将来を担保する「資産」として所有する。
より賢く計画的に、現在も、そして数十年後にもQOL(Quality of Life)の高い暮らしを求める住まい選びが浸透しつつあるのです。
この「半投半住」は、人口が多く、不動産の価値が下がりにくいと言われる都心部を中心に、どんどん広がってきています。
立地やアクセスなど、長期的な視点で「半投半住」の資産形成を可能にする物件なのか。
それこそが、これからの住まい選びに欠かせない条件なのかもしれません。

※参考: 『都心に住む by SUUMO』 株式会社リクルート https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000139.000028482.html

「半投半住」という考え方
暮らしながら
資産を形成する
従来の「住居」としての使い方に加え、+αの価値、つまり「資産」として活用する「半投半住」は快適な生活スタイルを叶えながら、
同時に将来に備え、臨機応変に対応が効く環境を整えるための、理にかなった方法なのかもしれません。
逆に言えば、マンション購入の際には、投資による将来的な資産価値を見据えて選ぶことも大切なことだと言えるのではないでしょうか。
ライフプランやスタイルに合わせ、さまざまなカタチで「半投半住」が可能です。
永く住み続けるつもりはなくても、
やはり家賃を支払い続けるのはもったいない。
 

賃貸物件と比べ、仕様や設備のグレードの違いが明らかな分譲住宅なら、自分らしさや個性を表現しながら、暮らしのクオリティを高めたいという思いに応えることが可能。
また、ローンの支払いは自身の資産形成になるため、将来的にライフスタイルの変化があれば、賃貸として貸し出して家賃収入を得たり、売却し、その売却益を別の住まいを購入する資金に充てることもできます。
保険や老後の私的年金として
着実に自身の将来に備えたい。
 

将来的に賃貸住宅として活用できる物件であれば、月々の家賃収入をローン支払いに充当し、完済後は月々の家賃収入を安定的で継続的な収入として見込むことができます。
資産を持つことで、「資金」として使うことも。
住み続けながらまとまった現金を得る
「リースバック」も可能に。

自分の物にはならない住まいに家賃を支払い続ける賃貸と違い、購入することでご自身の「資産」に。この資産を売却することで、まとまった資金を手に入れることもできます。
また、まとまった現金が必要なときには、専門の不動産会社へ売却し、買主であるオーナーに対してリース料(家賃)を支払うことで、引き続きその不動産に住み続ける「リースバック」という方法も利用できます。
長期にわたって安定した「半投半住」を叶えるには、立地を含む良い条件での物件取得や信頼のできる不動産会社を選ぶことも重要です。

LANDIC GROUP は総合的な不動産事業を展開しています。
売却や賃貸物件としての運用にも、総合不動産企業ならではの一貫体制で、
オーナー様のトータルライフを共に考えていきます。

「半投半住」を活用する
それぞれの必要性に応じた活かし方
賃貸家賃を支払い続けることに疑問を感じていたり、資産形成に興味があっても、10年、20年という単位で自身の将来を想定するのは難しいもの。
しかし予知できないからこそ、その時々の必要性に応じて対応策が提案できる「備え」が必要です。
「半投半住」は銀行預金などとは違い、住まいを住居として日々活用しつつ、同時に資産として未来に活かす方法なのです。

case 1

転勤することになった
Aさんの場合

case 2

結婚し、子どもが生まれた
Bさんの場合

case 3

県外にお住まい
3人家族の
Cさんの場合
Q1.
今後結婚したら、購入した住居が無駄にならない?
結婚した場合、そのまま住み続けることも、別の場所で暮らす場合は売却することもできます。賃貸物件として貸し出す場合は、賃貸収入を住宅ローン返済に充てることができるため、自身の「資産」として活かすことが可能です。
 

Q2.
転勤や転居の場合、住まないのにローンを支払うの?
賃貸として貸し出し、その間の住宅ローンを家賃収入で賄えば、転居先の家賃との2重払いが回避できます。または売却という選択をされる方も。都市圏、駅前、駅近の物件であれば転勤族などの需要も高いため、借り手も比較的見つかりやすい傾向にあります。

Q3.
もし、ローンが払えなくなったら?
もしお支払い困難となれば、まずは金融機関へ相談をして支払い期日の延長、支払額相談を行うことができます。また万が一の場合は、ご自身の資産として売却や賃貸も可能です。 このような場合に備えるためにも、売却、賃貸に有利な立地の物件選びをお勧めします。

Q4.
貯金がないけど、頭金は必要?
頭金がなくても100%住宅ローンの利用が可能。諸費用や、居住空間カスタマイズの費用なども合わせた借入も可能です。住宅ローンが低金利の今では、頭金の用意までの期間に支払う、いわば「掛け捨て」となる家賃の方がもったいないと言えるのではないでしょう。

「半投半住」を可能にする条件
「売りやすい」
「貸しやすい」を
視野に入れた
物件選び
一般的にマンションは新築で購入する際が一番値が高く、中古マンションとして時を経ていくうちに、その価格は下がっていくものですが、
不動産市場はその時々の社会情勢や物価、その場所や物件自体の評価など、総合的な視点で価格が算出されるため、
選び方やタイミングによっては、売却時の価格や貸し出す際の家賃設定に、大きく影響する可能性があります。
「半投半住」を成功させるための、物件選びの条件とは?
資産価値を維持しやすいエリアの物件を選ぶ
不動産投資では、立地の選定が非常に重要です。立地は物件取得後に変更できないため、長期にわたって賃貸需要のあるエリアであるか見極めることが必要となるのです。賃貸物件として貸し出すことを想定すると、入居の決まりやすいエリアを選ぶことが重要。とすればエリアの人口増加率は、物件選定の目安のひとつになると言えるでしょう。
駅からのアクセスがいい物件を選ぶ
マンションは戸建て住宅と比べ、利便性やアクセスが重視される傾向にあります。売却の際はもちろん、賃貸として貸し出す場合も、通勤や生活利便が高い物件の方が、借りたいという希望者が見つかりやすいのです。そのため、最寄駅から離れた立地にある物件よりも、駅前、駅近物件の価値はより下がりにくいと言えるのです。
クオリティの高いマンションを選ぶ
賃貸や売却の際、住戸内設備は修繕やリノベーションされますが、マンション自体のデザインや植栽の状態、共用部の充実度などは、変更できるものではありません。よって経年劣化を感じさせず、時を経ても存在感があったり、品格が感じられる、維持管理の体制がしっかりしていることも、大切な項目として考慮したい条件と言えるでしょう。
平尾駅前徒歩2分という
資産価値
都市圏主要駅の駅周辺には生活に不可欠な施設が集積しており、仕事・生活の両方において暮らしやすい場所と言えます。
そのため、潜在的な購入希望者を見込むことができ、その結果、資産価値も下がりにくいとされているのです。
主要路線、西鉄天神大牟田線の

「西鉄平尾」駅、
徒歩2分の希少性

「西鉄平尾」駅は1日の平均乗降客数が11,380人にも上る主要駅です。
「西鉄平尾」駅から徒歩2分(約160m)という立地は、その希少性の高さによって資産価値の下支えに期待できる物件であると言えるのではないでしょうか。
※西日本鉄道株式会社HP 企業・グループ情報より
 「駅別乗降人員(2021年度1日平均)]
街自身が持つイメージが
市場価格に影響

平尾のエリアブランド

エリアブランドとは、そのエリアが持つイメージや魅力によって形成されるブランド力のこと。
ブランド力があるエリアは市場価値があるため、資産価値が下がりにくい傾向があると言われています。
平尾は都心エリアに位置しながら閑静な邸宅街もあり、福岡市の中でも高いレベルのエリアブランドを形成している街と言えるでしょう。
常に上位にランクインする街

買っても借りても
「住みたい街」、平尾

「2022年 LIFULL HOME’S 住みたい街ランキング」では「西鉄平尾」は2位にランクイン。
この結果から、永住を前提に暮らしたい街としても、また賃貸として住む場合でも、「西鉄平尾」駅周辺エリアが強い人気を誇っていることが読み取れます。
※住宅・不動産ポータルサイト「LIFULL HOME’S」による九州圏版
 「買って住みたい街(駅)ランキング」「借りて住みたい街(駅)ランキング」
「半投半住」に応える街のポテンシャル
将来的な「借り手」が
見込めるのかを
見極める
アジアンゲートウェイという地の利に加え「天神ビッグバン」等のビッグプロジェクト推進、
スタートアップ支援や観光・MICE事業などによるエリアの活性化が進む福岡市では、
2014年には国家戦略特区「グローバル創業・雇用創出特区」に選定され、
日本屈指のビジネスイノベーション拠点として、新しい世界基準になろうとしています。
全国的に見ても勢いがあり、将来的な可能性が見込まれている福岡は、その条件に相応しい街と言えるのではないでしょうか。

都市潜在力No.1

成長可能性都市ランキング
都市の産業創発力を6つの視点、131の指標を用いて総合的に分析。実績とポテンシャルの差で検出した「伸びしろ」度で福岡市は第1位に。地域経済を牽引する最高ランクの「成長可能性都市」だと言えるでしょう。
出典:野村総合研究所のデータを元に「福岡市」が作成(2017年)
※東京は東京特別区部を指します。

街づくりへの投資No.1

最先端プロジェクト続々と進展中
天神ビッグバンなどのプロジェクトの進展により、福岡市への投資はさらに増えると予想されます。投資額の高さが、すなわち潜在的資産価値の高さです。
資料:建築着工統計調査(国土交通省)※着工建築物工事費予定額は,建築主から都道府県知事に提出された建築工事の届出(延べ床面積10㎡を超えるもの)を集計して作成されたものです。※21大都市…20政令市と東京23区

人口増加数No.1

予測より8年早く160万人到達
福岡市は2020年の5月に人口が160万人を突破。
全国の政令指定都市の中で5都市目になります。
2012年時点での福岡市の予測より8年早く到達しました。

0〜20代比率
政令指定都市中 No.1

最先端プロジェクト続々と進展中
人口増加率では東京23区や大阪市などを超えてトップに。比較的流動性の高い一人暮らしの学生やビジネスマンはますます増加傾向にあり、コンパクトな賃貸マンションはさらに高い需要が見込めます。

開業率全国No.1

3年連続の快挙 東京23区を凌ぐ
福岡市の開業率は3年連続で全国No.1。企業の数が増えれば必然的に労働人口も増加して、通勤エリア圏内の賃貸需要は高まっていき、
不動産投資や賃貸経営にとっても追い風となります。
出典:福岡市経済の概況(2021年9月)※「雇用保険事業年報」(厚生労働省)における雇用保険適用事業所ベースで福岡アジア都市研究所が算出したものです。※各労働局とも職業安定所単位で当該大都市を含むエリアをすべて合計しており、政令市及び東京23区の行政区域とは一致していません。

地価上昇率全国No.1

街の魅力もますます上昇中
福岡市は、地価の変動率が21大都市中1位。
札幌市や仙台市、東京都市圏の千葉市などを上回っています。
それだけ街としての魅力と価値が増しているのです。
資料:国土交通省「令和3年地価公示」※21大都市-20政令市と東京23区
コンパクトな住戸で始める「半投半住」
限られた面積でも
快適に暮らす
単身赴任や一人暮らしの借り手を視野においた「半投半住」は、3LDKや4LDKなど、ファミリー向けで面積の広い住戸でなくとも可能。
DEUX・RESIA平尾PREMIUMでは専有面積が30㎡台というコンパクトな1LDK住戸を4タイプご用意しており、
「間取ら図」や「新築リノベ。」というLANDICの住まいづくりコンテンツをご利用いただくことで、
個性やご自身のSTANCEを活かしながら、快適に暮らせる居住空間を叶えることができます。
仕切りをなくしたワンルーム空間で、
たくさんの植物に囲まれて暮らす。
都市の中にあっても、自然の優しさや植物の潤いを感じていたいと考える人も多いはず。それならたくさんの植物と一緒に暮らす、ボタニカルな住まいを叶えてみては?
1LDKのPrivate Roomの壁を取り払い、1Roomの居住空間に。リビングはフローリングとタイルで貼り分け、床のマテリアルの違いでゾーニング。タイル貼り部分をボタニカルスペースとして、お好みの植物で飾るのはどうでしょう?
光や開放感を損なわずに
スタイリッシュなゾーニングを叶える。
リビングとベッドスペースを間仕切るのは、腰壁とガラス格子を組み合わせたパーティションウォール。四方を壁で覆ってしまう個室と違い、光を通し、視界が確保されるため、開放感を損なうことなくゾーニングすることが可能です。飾り棚を設けることで、インテリアとしても活躍してくれます。
ますます高まる福岡市のポテンシャル。
新時代を切り拓く、福岡発の最先端プロジェクトが続々。
人口は全国でもNo.1の勢いで増加を続けており、
現在はもちろん、将来的にも期待できる都市として評価されている福岡市。
その中核を担う中央区や博多区をはじめ、市内の至る場所で新たなプロジェクトが進行中です。
今も、そしてこれからも、福岡市はますますその進化を続けていくことでしょう。
01
アジアの拠点都市として、さらなる規制緩和で開発が促進される天神地区。

建物の高さ制限などに関する規制緩和を行い、対象エリアに30棟の民間ビル建て替えを促す、福岡市の都心再開発「天神ビッグバン」計画。この度のパンデミック対応を鑑みて、さらなる容積率緩和制度が拡充し、期間も2年延長され2026年末までに。現在開発工事が進行中の、天神エリアの中心部を占める「天神コアビル」と「福岡ビル」「天神ビブレ」との一体的な開発の大規模総合ビル「天神ビジネスセンタープロジェクト」なども一部計画を変更し、身体的距離が保てる空間、換気、非接触、交通信環境、抗菌滅菌設備などの備わったビルへと、より進化したカタチを目指しています。
イムズビル建て替えや、天神地下街のリニューアルも計画されており、さらに隣接する大名地区で進行中の小学校跡地再開発、「ザ・リッツ・カールトン」も2023年春に開業予定となっています。

ホテル「ザ・リッツ・カールトン」

天神ビジネスセンタービル

ホテル天神コア・福岡ビル・天神ビブレ一体化
大型複合型ビル
画像提供:福岡市

02
「博多駅空中都市構想」も進行中。ビジネス・集客拠点として高まる資産価値。

博多駅の線路上空を立体的に活用する「博多駅空中都市構想」が、2028年末の竣工に向けていよいよ動き始めました。このプロジェクトは福岡市が主導する「博多コネクティッド」を推進し、博多駅の活力とにぎわいをさらに周辺につなげるべく、博多駅線路上空に新たな“都市”をつくるもの。九州の陸の玄関口として更なる発展が期待される博多駅周辺地区において、地下鉄七隈線延伸やはかた駅前通り再整備など、交通基盤の拡充とあわせ、容積率などの規制緩和により、耐震性の高い先進的なビルへの建替えや歩行者ネットワークを拡大するとともに、歴史ある博多旧市街との回遊性を高めることで、都市機能の向上を図っていくプロジェクトです。
03
空の玄関口。その機能がさらに強化され、日本有数の国際空港に。

岡空港の利用者数は年々増加を続けており、2019年度では国際線・国内線合計で全国3位、着陸回数では4位となっています。そんなニーズの増加と過密状況を受け、滑走路の増設やターミナルビルの再整備事業が進行中。計画では現滑走路の西側に2本目となる2,500mの滑走路を増設。2024年度の運用開始を目指しています。
04
2023年夏にはマリンメッセ福岡にて第20回世界水泳選手権大会が開催。

福岡空港の利用者数は年々増加を続けており、2019年度では国際線・国内線合計で全国3位、着陸回数では4位となっています。そんなニーズの増加と過密状況を受け、滑走路の増設やターミナルビルの再整備事業が進行中。計画では現滑走路の西側に2本目となる2,500mの滑走路を増設。2024年度の運用開始を目指しています。
※掲載の内容は2022年9月現在の福岡市のwebサイト「Fukuoka Facts データでわかるイイトコ福岡」情報を基に作成しています。
※掲載の間取りは当該物件のプランを基にしたアイデアを描き起こしたもので、イメージです。※カスタマイズには、別途オプション費用がかかる場合があります。
※高さや使用用途については行政上の制限があります。
※掲載のCGはイメージです。
※インテリア、植栽などは販売価格には含まれません。
〈本社〉 福岡県福岡市博多区中洲5-3-8 アクア博多6F Tel 092-292-9170
〈東京オフィス〉 東京都港区赤坂4-9-17 赤坂第一ビル10F Tel 03-6905-9584
(公社)福岡県宅地建物取引業協会会員 免許番号 国土交通大臣(2)第9046号
お問い合わせ
PAGE TOP