
ここちよく、快適に暮らせる住まいづくりに必要なものとは何でしょう?
もちろん、そこに暮らす人数に合わせ、最低限必要な面積はあるとしても、何処までも広ければいいというわけでもなく、
部屋数が多ければいいというわけでもなさそうです。
私たちは多様で多彩な住まいづくりのポイントの中から、主に3つの項目に注目しています。その3点とは「高さ」「収納」「動線」。
住まいづくりの全てがここに集約される…というわけではありませんが、
この3つのポイントを抑えることは暮らし心地の良し悪しに大きく影響するのです。


居住空間とは紙に描かれる平面のものではなく、実際には「高さ」があります。
その高さを有効活用すれば、居住空間はもっと広く活用できるはず。頭の中の「ヨコ」の視点に「タテ」の視点を加えることで、今まで思いつかなかったアイデアや活用方法が見えてくるかもしれません。


居住空間の中で衣類や季節ものの家電など、さまざまなアイテムが占拠する面積はバカになりません。しかしタンスなどの収納家具で生活面積を狭くしてしまうのはもったいないこと。それならば収納をお洒落に、デザインとして組み込んでしまうのはどうでしょう? 居住空間を広く、スタイリッシュに活用しながら、大容量の収納スペースを確保すれば、より快適な暮らし心地が叶います。


いちいちドアを開けて廊下に出ないとアクセスできない、わずかな距離でも回り道しなくてはならない。そんな「動線」を見直して、ちょっとした工夫を加えることで、生活の効率をUPさせることが可能。部屋から部屋へ直接移動できたり、まとめて家事ができるスペースがあれば、毎日のルーティンや家事の時短ができ、暮らし心地がグンと高まります。
デザイン性、安全性を兼ね備えた子ども用インテリア。
さらに、増え続けるおもちゃに居住空間が占拠される…なんてこともよくある話です。
そんな悩みにお応えし、LANDICでは子ども向けインテリアを中心にこだわりの商品を展開する「わくわくランド」とコラボし、L+ HIRAOにてPOP-UPイベントを開催しました。
マンションライフにフィットするように設計された絶妙なサイズ感だけでなく、
木のナチュラルな質感が感じられるアイテムは、居住空間を彩るアイテムとして大人にも大人気。
使いながら、遊びながら学べる要素が凝縮された知育玩具も多く、子育てファミリーが是非とも参考にしたい、楽しく、豊かに暮らすためのアイデアがいっぱいです。

〒831-0008 福岡県大川市鐘ヶ江681-1
☎ 050-5526-4616
https://www.kagu-wakuwaku.com


丈夫で壊れにくく、柔軟性があるので、屋内でも屋外でも自由にレイアウトすることが可能です。

遊んだあとは本体BOXがお片付けBOXに。
お鍋やおたまなどすべてのキッチンツールをBOXの中に収納することができます。

スロープが必要なくなったら、取り外してロフトベッドとしてお使いいただけます。

居住空間を有効活用すれば、
限られた面積でもゆとりをもって
暮らすことができます。
ここちよく、快適に暮らすために、広さや部屋数が不可欠…というわけではありません。
先入観や固定観念にさよならして「どう暮らしたいか」のイメージを立体的に描いていけば….。
ほら、素敵な暮らしが見えてきませんか?


いちいちドアを開けて廊下に出ないとアクセスできない、わずかな距離でも回り道しなくてはならない。そんな「動線」を見直して、ちょっとした工夫を加えることで、生活の効率をUPさせることが可能。部屋から部屋へ直接移動できたり、まとめて家事ができるスペースがあれば、毎日のルーティンや家事の時短ができ、暮らし心地がグンと高まります。


収納のためのタンス、座って寛ぐためのソファ….と、1つの役割のために1つのアイテムを用意するのもいいですが、1つのアイテムが2つも3つも役割を果たしてくれれば、それだけスペースが有効活用できます。
例えばソファと収納を一体化させた造作家具なら賢く居住空間を使え、その上とってもお洒落ではないですか?


最近では折りたたみ可能なテーブルやソファベッドなど、限られたスペースを用途に合わせてうまく活用するために、容易に動かしたり形を変えたりできるインテリアが増えています。昼間は使用しないベッドを収納式にしたり、子どもの成長に合わせて移動させることができる収納棚を採用したり、シーンや必要性に合わせて使い分けることができるアイテムを取り入れるのも賢い方法です。


例えば家事をしながら在宅ワークをこなしたり、仕事中にちょっとキッチンでコーヒーをいれたり。
その度にドアを開け、廊下に出て移動する….住まいのつくり方でそんな時間の無駄や煩わしさをカットすることも可能。
廊下というスペースをなくして部屋と部屋を直接つなぐことで、居住空間の活用率がグッと高まります。


アイデア次第で新しい暮らし方が生まれる。
Garaloは親子、夫婦など、家族が居住空間で共に過ごす大切な時間を、より豊かに、より深いものにしたい、
という想いから生まれたデザインのカタチ。
居住空間を壁で間仕切ることによってゾーニングする平面的な「ヨコ」の視点から、
高さによってゾーニングする「タテ」の発想に着目し上部と下部、2層のスペースを創出することで、
2倍の有効面積を確保することを可能にしました。
使い方はさまざま。家族構成やライフスタイルによって、または暮らす人のアイデア次第で、使い方を限定する必要はありません。
またその使い方に合わせ、上下2層の高さを変えたり、デザインを変えることも可能。
賢く、お洒落に生活空間を確保し、限られた空間面積を最大限に活かす。それがGaraloの魅力なのです。




下部は収納スペースとして活用できて、LDKの中でお洒落に収納を確保する賢い方法。







「床下」を活かす方法は「床下収納」というカタチで、戸建住宅に見られるものでした。
床の一部を扉付きの掘り込み収納とし、パントリーなどとして使用するのが一般的。
確かに床下という生活空間外の空間を利用するのは賢い方法ですが、「マンションでは無理だろう」と思っていませんか?
私たちはこれまで、床に段差を付け、高低差をつくることで居住空間をゾーニングするGaraloを展開してきましたが、今回、その新たな展開として、床高を下げることで居住空間に+αの高さを確保するGaralo Pitをリリースしました。
高さがプラスされることで2層空間それぞれの天井高が高くなります。その結果、その使い方もより大きく、多彩に広がりました。
収納スペースとしてだけでなく、プライベートルームとして、ワークルームとして、またはリビングルームからのつながり感を活かした2nd LIVINGとしてなど、開放感は損なわずに程よく遮られた空間で「籠る」楽しみを満喫してみませんか?


居住空間面積を有効活用しよう。
暮らしに欠かせないインテリア、ソファ。
しかし居住空間の中でソファの占める面積はかなり大きなものです。ではフロアの段差を利用して、引き出し式のソファをつくるアイデアはいかがでしょう?
必要なときだけ引き出して、家族の団欒に、寛ぎのひとときに活用。
一方使わないときは閉じてしまえば、その分の床面も有効に使うことができ、居住空間全体の開放感もUPします。

一人で楽しむ。家族で楽しむ。収納する。家事を助ける。
Garalo Seriesは「楽しみ」も「便利」も、+αのここちよさを叶えます。


下部は引き出し式の収納スペースとして使えば、スタイリッシュさと機能性を兼ねた2nd LIVINGが叶います。


仕事用の場所を確保することで、自宅にいてもONとOFFのスイッチが切り替えやすく、集中して効率的に捗ることでしょう。
一方UNDER GARAGEは棚や衣装ケースを置いて大容量の収納スペースに。
家電品などを収納するのにも便利。

UNDER GARAGEは2,100㎜と、通常の居室として使うのに充分な天井高が確保できます。


Garalo下部は、LIVINGからつながる2nd LIVINGに。
シアタールームとして使ったり、音楽を聴きながら…など、ご家族らしさのある使い方が可能に。
上部は子ども部屋としても充分な空間です。


自由に間仕切る住まいづくり。
□LDK □㎡という、型にはめ込むだけでは、快適な住まいは生まれない。
部屋の数や面積の「間取り」からではなく、「どう暮らすか」から始める。それが「間取ら図」。
あなたはどこに壁をつくりますか?
いわば「箱」状態のSTUDIOプラン。

Room1を確保。

Room1・2を確保。

LDKに2部屋を間仕切って
Room2・3を確保。


「間取ら図」は壁の有無や位置にとらわれず、あなた自身の暮らしに必要な間取りをつくるメソッド。
例えば「なるべく壁のない、ワンルームのような住まいにしたい」「子ども部屋を確保したい」「この部屋をもう少しだけ広くしたい」など、「壁をつくる」「壁をなくす」「壁を動かす」といった方法で、自由に間取りプランをデザインすることができます。
仕事用なので部屋のひとつを割り当てるのはもったいないし….

壁で仕切ることで、家族に迷惑をかけずに集中できる。






あなたらしいアイデアやデザインを楽しむ住まいづくり。
「こんな家で暮らしたい」「こうだったら便利なのにな」そんなヒラメキやアイデアを
デザインというカタチに変えて、あなたらしさやこだわりを表現する。それが「新築リノベ」。

壁の有無や位置が見えてきたら、次に考えたいのは、デザインや、おうち時間をもっと「楽しく」するためのアイデア。我が家をつくるのに他人に遠慮したり、一般的な「常識」に縛られる必要はありません。
憧れのスタイルや楽しい場所、そんな夢や思いを現実のものにしていく作業。想像するだけでイマジネーションが広がり、ワクワクしてくるのでは?










ルーフバルコニーのあるプランにガレーロ・ツインをプラスすれば、「タテ」にも「ヨコ」にも空間の使い方が広がり、自由で伸びやかな暮らしが実現します。

このプランではリビングと子ども部屋をガレーロ・ツインでつなぎ、廊下を通らずに行き来できるレイアウトに。ルーフバルコニーからアクセスすることも可能なので、住戸内の回遊性がグッと高まります。
家族で過ごす時間も、また友人や親戚を招くときも、平面的にも立体的にも広がりのある居住空間が、多彩で素敵なシーンを演出してくれることでしょう。





廊下に沿って縁側があり、その向こうにはセカンドリビングのように家族が集うユーティリティなスペースを設けました。

窓側には造作カウンターを設置。ガレーロ・ネオの床高を活用し、掘りごたつ式にすることで、チェアを置く必要はありません。親子が並んで仕事や勉強をする姿が目に浮かんできます。
またガレーロ・ネオの入口にある縁側はベンチとして使うことができるので、来客をお通しする場所としても使えます。お茶を飲みながらおしゃべりして、その後ろでは子どもたちが遊ぶ、そんな昼下がりの素敵なシーンが描けそうです。





どの戸棚にも手が届きやすく…といった「使いやすさ」「暮らしやすさ」を大切にしながら、新旧のアイテムや素材たちが織りなす他にはない空気感が魅力の、素敵な「我が家」をつくってみませんか?

キッチンに沿って食器や調理グッズがたっぷり収納できるカップボードを設置。「魅せる」棚はインテリアとしても活躍してくれます、畳スペース横の床の間に趣味のアイテムを飾ることで、眺めているだけで心穏やかな時間が過ごせそう。木や土の味わいが感じられるマテリアルや、愛着のあるインテリアを合わせ、古いものと新しいものがハイブリッドに混在する、趣深い空間に仕上がりそうです。





同時に収納スペースも増やしながら、よりスタイリッシュな「我が家」を叶えましょう。

またこのプランではガレーロ・ネオの奥にカウンターデスクを設け、ワークスペースとしても活用可能に。リビングの一角に位置するガレーロ・ピットはタイル貼りにし、ペットの「居場所」を設けました。
段差は居住空間に「高さ」のアクセントを加え、お洒落な空気感演出も。一般的なマンション住宅とはひと味もふた味も違う、スタイリッシュなライフスタイルが叶いそうです。








奥行きをワイドにすることで、対面型のカウンターテーブルとしても使えます。


ワードローブとワークスペースのダブルユースという賢い使い方。









