INTERVIEW

「ここちよさ」の本質

SPECIAL INTERVIEWArchitect AI YOSHIDA

SPECIAL INTERVIEW
Architect AI YOSHIDA

DEUX・RESIA薬院STANCEの内装プラン、デザインを総合監修したのは、
今や日本を代表する建築設計事務所、SUPPOSE DESIGN OFFICEを率いる吉田愛氏。
DEUX・RESIA薬院STANCEの空間設計の発想の原点は何なのか。空間造形が語りかける建築物のSTANCEとは。

DEUX・RESIA薬院STANCEの内装プラン、デザインを総合監修したのは、今や日本を代表する建築設計事務所、SUPPOSE DESIGN OFFICEを率いる吉田愛氏。
DEUX・RESIA薬院STANCEの空間設計の発想の原点は何なのか。空間造形が語りかける建築物のSTANCEとは。

住まいは生き方を育てていく場所。

場の「チカラ」を信じています。 ー吉田 愛

いくら時代が変わっても、人が心や身体で感じる心地よさは、
根本的には変わらないのだろう。だからこそ、ここちよく暮らすためには、
その心地よさの本質を見極め、再構築することが必要なのでは?
その先に、この時代を生きる都市生活者が求める
住まいに対する、ひとつの答えがあるのでは?
わたしたちのこの想いに共鳴し、そのクリエイティビティを
発揮するために結集したプロジェクト仕掛人のひとり、
吉田愛氏に、この空間にかけた思いを伺った。

住まいは生き方を育てていく場所。

場の「チカラ」を信じています。

ー吉田 愛

いくら時代が変わっても、人が心や身体で感じる心地よさは、根本的には変わらないのだろう。だからこそ、ここちよく暮らすためには、その心地よさの本質を見極め、再構築することが必要なのでは?
その先に、この時代を生きる都市生活者が求める住まいに対する、ひとつの答えがあるのでは?
わたしたちのこの想いに共鳴し、そのクリエイティビティを発揮するために結集したプロジェクト仕掛人のひとり、吉田愛氏に、この空間にかけた思いを伺った。

ーまずはじめにとても強く印象に残ったのが、一般的に「マンション」と聞いて想像するものとはまったく違う、個性や世界観がしっかりと感じられるパブリックスペースだったのですが、この空間構成を形づくった着眼点とはどういうものだったのでしょう?

敷地の形状を活かして、奥行きや立体感のあるパブリックスペースをつくりたいと思ったんです。古くから日本の風景の中にあった路地のような…。空間のつながりや奥行きを強調することで、「この先の風景が見たい」「行ってみたい」という期待感に誘われる、そんな場所をつくりたいなと。

ーエントランスからホールにかけて設られた地窓(床面に接した位置にある窓)はかなり特徴的ですよね。まず普通のマンションなどでは見られないものだと思うのですが…

光に関しても、日本的な方法を再現することで、光自体の存在感が感じられるようにデザインしたいと考えたんです。現代の建築では、サッシなどの製品ありきで窓がつくられているような気がして。壁を透明にして向こう側の景色が見えるという、ガラス窓の機能に寄りすぎている気がするんです。
一方で地窓は向こう側の景色をトリミングして足元部分だけしか見ることができません。でも、だからこそ、その先の風景がどんな風に広がっているんだろうという想像力を刺激してくれますよね。また、低い位置から光を採り込むことで、床にぼんやりと優しい光溜まりが生まれます。そんな演出で、普段は意識していない「光」という存在を楽しんでほしいなと思いました。

ーラウンジにおいても、「ただ座れる空間を確保した」というものではない、別の思惑が感じられますね。

人間は何もない、ただ広がりのある空間にいるよりも、何かに包まれることで不思議な安堵感を感じることができる。そこでこの空間の中に「外」と「中」をつくろうと。空間の中に、木の箱のような、包まれたラウンジ空間を組み込むことで、「中」が出来上がる。床の高さを上げ、軒をつくって天井を下げることで、「外」に対する「中」を構成したんです。素材にもちょっと粗さのある床材に対して木を使うことでコントラストを持たせ、外と中の対比をつくり出しました。

ーここでも「明るすぎない」というか、何もかもが晒し出されるような煌々とした光ではなく、ここちよさがある淡い光加減が感じられますね。

何もかもが見えてしまうと、そこで全てが完結してしまって、逆に空間の広がりが感じられなくなったり、退屈になったりすると思うんです。光に関しても、空間全体が隙間なく明るく照らされているよりも、敢えて暗い部分をつくることで、しっとりとした光の愉しみ方ができるし、空間の立体感が強調されます。そんな環境であるからこそ、窓から射し込む優しい光のグラデーションも強調される。光と同時に生まれる影も愉しむような、そんな日本的な光の活かし方を再現しました。

ー屋上にはルーフトップテラスが設けられていますが、都心のマンションライフにおいて、外との関わりについて、どうお考えですか?

マンションはもっと屋上を活かすべき、って思うんです。外の空間って単純に気持ちが良いものですよね。 ただ何もない「外」では居心地が悪い。なので陽射しを軽減するパーゴラを設けたり、手摺りを植栽のポットを兼ねて計画し、人の居場所や「たまり」の場をつくることで、癒されながら機能的にも「使える」空間にしています。

ーこれからのマンションのカタチ、進むべき方向性はどんなところにありますか?

建物の中の一室という、「自分のエリア」だけで完結するのではなく、もっとそこで暮らす人々が空間と時間をシェアできるマンションであって欲しいなと。仕事をしたり休憩したり、屋上のテラスで何時間も過ごすのもいいし、ラウンジで過ごしてもいい。そうやって自宅以外の空間を使いこなせるような、そんなスタイルを提案できるマンションだといいなと思います。

さらにここで暮らす人たちがパブリックスペースで過ごす時間を通して出会い、コミュニティが生まれたり。そんなきっかけをつくるのが、「空間のチカラ」なんだと思います。

50年後にも「ここで暮らしたい」、という建物を

SPECIAL INTERVIEWArchitect SHOJIRO NAKAMURA

SPECIAL INTERVIEW
Architect SHOJIRO NAKAMURA

LANDICの建物づくり、住まいづくりの思想に共鳴し、これまでにも多くのプロジェクトを
共に手がけてきた エヌプラス アーキテクト デザインオフィス。
そこには常に、建物と人、街、未来といった、「建築物と空間の可能性」にかける思い、という共通点があった。
この建築物にはどんなSTANCEが表現されているのか。一級建築士 中村 正次郎氏に話を伺った。

LANDICの建物づくり、住まいづくりの思想に共鳴し、これまでにも多くのプロジェクトを共に手がけてきた エヌプラス アーキテクト デザインオフィス。
そこには常に、建物と人、街、未来といった、「建築物と空間の可能性」にかける思い、という共通点があった。
この建築物にはどんなSTANCEが表現されているのか。一級建築士 中村 正次郎氏に話を伺った。

1インパクトのある特徴的な佇まいですが、
このファサードデザインが生まれた出発点は
何だったのでしょう?

1インパクトのある特徴的な佇まいですが、
このファサードデザインが生まれた出発点は
何だったのでしょう?

日本に昔からある「格子」や「障子」です。

日本に昔からある「格子」や「障子」です。

スタートは日本独自のオーセンティックな心象を、現代建築として形象化したいという発想でした。隙間なく飾り立てるような豪華さではなく、シンプルで潔く、凛とした佇まいが際立つような…。そこでインスピレーションを得たのが、古くから日本家屋に用いられてきた格子や障子のデザインです。整然と組み合わされた連続性をベースに、ランダムにアクセントを加えることで、単純さや退屈さといったネガティブな印象を排除しました。ここに灯りが灯った時、障子から漏れる優しい光のように見えたら…それが思い描いた完成時のカタチです。

2都心のマンションなのに、
緑に縁取られたアプローチは
かなり存在感あるものになりそうですね。

2都心のマンションなのに、
緑に縁取られたアプローチは
かなり存在感あるものになりそうですね。

緑がもたらす「癒し」の効果だけでなく、
奥への「期待感」を高めるデザインを。

緑がもたらす「癒し」の効果だけでなく、
奥への「期待感」を高めるデザインを。

アプローチは直線を活かしつつ、豊かな緑のラインを描きたいと思ったんです。都心のマンションだからといって緑の潤いを諦めたくはない。外出する時も帰宅した時にも、自然の潤いを目にすることでホッとしたり、季節の移ろいを感じられたり。そんな景色を造りたいという思いがLANDICさん、SUPPOSEさんと合致しました。奥へと続く緑の連続性が、この先にどんな景色が広がっているんだろう? と誘いかけるような、そんな期待感のある空間を描き出したかったんです。

3アプローチ部分も外観と同じように
凛とした直線の力強さと、
シャープな印象が際立つデザインですね。

3アプローチ部分も外観と同じように
凛とした直線の力強さと、
シャープな印象が際立つデザインですね。

自然の光を採り込むことで生まれる
明と暗のコントラストを愉しむ。

自然の光を採り込むことで生まれる
明と暗のコントラストを愉しむ。

外観と同じように、格子や障子のシンプルなラインをベースにしたデザインです。タテヨコに組み合う直線と、その間にできる余白の部分と。自然の草木を贅沢に使うということからも、太陽の光を採り込めるデザインが必要だったんです。天井のルーバーの隙間から陽が射し込むことで、奥行きのある通路に明暗のコントラストが生まれます。自然の光と影がアクセントとなることで、このスペースを情緒あるものにしてくれるのではないでしょうか。

4これからのマンションはどうなっていくと思いますか?

4これからのマンションは
どうなっていくと思いますか?

数十年経った時にも「ここで暮らしたい」と思える建物であること。
それこそがこれからのマンションに求められる「価値」だと思います。

数十年経った時にも「ここで暮らしたい」と思える建物であること。
それこそがこれからのマンションに求められる「価値」だと思います。

建物がひとつできることで、その通りや街並みの印象が変わります。その光景が波紋のように広がって、どんどん街が美しく、豊かになる、建物にはそんな「起点」となるチカラがあると思うんです。だからこそ、日本もスクラップ&ビルドでどんどん造り替えるのではなく、長く愛され続けるような建物を造っていくべきだと考えています。だから我々建築家も今だけでなく、何十年経ったときにも「この建物を遺したい」と思われるようなものを造らなければならないなと。もちろん中の設備は古くなっていくだろうけど、手入れしたり、入れ替えたりしてでも「この建物に住みたい」と思えるように。それこそが、これからのマンションに求められる、本当の「価値」なんだと思います。


※掲載のスケッチは、設計初期段階のイメージを描き起こしたもので、実際とは多少異なる場合があります。

SUPPOSE DESIGN OFFICE

谷尻誠、吉田愛率いる建築設計事務所。広島・東京の2ヵ所を拠点とし、住宅、商業空間、会場構成、ランドスケープ、
プロダクト、インスタレーションなど、国内外で幅広い分野のプロジェクトを多数手がける。
最近では、東京事務所併設の「社食堂」「絶景不動産」「21世紀工務店」を開業するなど活動の幅も広がっている。
作品集に「SUPPOSE DESIGN OFFICE -Building in a Social Context」(FRAME社)がある。

谷尻誠、吉田愛率いる建築設計事務所。広島・東京の2ヵ所を拠点とし、住宅、商業空間、会場構成、ランドスケープ、プロダクト、インスタレーションなど、国内外で幅広い分野のプロジェクトを多数手がける。
最近では、東京事務所併設の「社食堂」「絶景不動産」「21世紀工務店」を開業するなど活動の幅も広がっている。
作品集に「SUPPOSE DESIGN OFFICE -Building in a Social Context」(FRAME社)がある。

谷尻 誠TANIJIRI MAKOTO

建築家・起業家
SUPPOSE DESIGN OFFICE CO.,Ltd
代表取締役

谷尻 誠TANIJIRI MAKOTO

建築家・起業家
SUPPOSE DESIGN OFFICE CO.,Ltd
代表取締役

1974年 広島生まれ。2000年建築設計事務所SUPPOSE DESIGN OFFICE設立。2014年より吉田愛と共同主宰。広島・東京の2ヵ所を拠点とし、インテリアから住宅、複合施設まで国内外合わせ多数のプロジェクトを手がける傍ら、穴吹デザイン専門学校特任講師、広島女学院大学客員教授、大阪芸術大学准教授なども勤める。近年オープンの「BIRD BATH&KIOSK」の他、「社食堂」や「絶景不動産」「21世紀工務店」「tecture」「CAMP.TECTS」「社外取締役」「toha」をはじめとする多分野で開業、活動の幅も広がっている。主な著書に『CHANGE-未来を変える、これからの働き方-』(エクスナレッジ)、『1000%の建築~僕は勘違いしながら生きてきた』(エクスナレッジ)、『談談妄想』(ハースト婦人画報社)。

吉田 愛YOSHIDA AI

建築家
SUPPOSE DESIGN OFFICE CO.,Ltd
代表取締役

吉田 愛YOSHIDA AI

建築家
SUPPOSE DESIGN OFFICE CO.,Ltd
代表取締役

1974年広島生まれ。2001年からSUPPOSE DESIGN OFFICE にて谷尻誠と共に建築設計業務に携わる。
広島・東京の2ヵ所を拠点とし、インテリアから住宅、複合施設などのプロジェクトを手掛けるとともに、デザインタイド、ミラノサローネ Leceste などの会場構成インスタレーションや、ONOMICHI U2 などの商業空間、プロダクト開発などの設計、監修を多数手がける。2014年SUPPOSE DESIGN OFFICE Co.,Ltd.を設立し、共同主宰に。各プロジェクトにおけるグラフィック、アート等のディレクションや空間スタイリング業務も自らで行うなど建築設計事務所の枠を超え様々な分野の領域を横断しながら新たな建築空間の可能性を模索している。最近では東京事務所に飲食業態「社食堂」や不動産屋「絶景不動産」を開業するなど活動の幅も広がっている。

1974年広島生まれ。2001年からSUPPOSE DESIGN OFFICE にて谷尻誠と共に建築設計業務に携わる。
広島・東京の2ヵ所を拠点とし、インテリアから住宅、複合施設などのプロジェクトを手掛けるとともに、デザインタイド、ミラノサローネ Leceste などの会場構成インスタレーションや、ONOMICHI U2 などの商業空間、プロダクト開発などの設計、監修を多数手がける。2014年SUPPOSE DESIGN OFFICE Co.,Ltd.を設立し、共同主宰に。各プロジェクトにおけるグラフィック、アート等のディレクションや空間スタイリング業務も自らで行うなど建築設計事務所の枠を超え様々な分野の領域を横断しながら新たな建築空間の可能性を模索している。最近では東京事務所に飲食業態「社食堂」や不動産屋「絶景不動産」を開業するなど活動の幅も広がっている。

1971年 福岡県福岡市生まれ。建築学科卒業後、福岡市内の設計事務所に入社。22年間にわたり、集合住宅、共同住宅のデザイン、設計監理に携わる。2014年 エヌプラスアーキテクトデザインオフィス設立。集合住宅を中心に、多数の建築設計とデザインを手掛けており、LANDICではDEUX・RESIA別府やPARK ASSOCIA THE LIFEなどを設計。街の空気感や、土地そのものが持つ「声」をとらえ緻密に分析、建築物へと昇華させている。マテリアルの素材感や色彩が創り出すグラデーションやコントラストを巧みに操り、スタイルのある建物や空間造形に定評がある。

中村 正次郎
NAKAMURA SHOJIRO

一級建築士
株式会社エヌプラス アーキテクト
デザインオフィス
代表取締役

中村 正次郎
NAKAMURA SHOJIRO

一級建築士
株式会社エヌプラス アーキテクト
デザインオフィス
代表取締役

CONCEPT MENU

PAGE TOP